企業側の労働問題

労働問題と企業経営は表裏一体の関係にあるといっても過言ではありません。

サービス残業の問題、就業規則の不備、従業員とのちょっとしたトラブルなど、一見些細に思われた問題への対処を見誤ると、経営の根幹を揺るがすことにもなりかねないからです。

企業は企業として生き残るために、法律を駆使しなければならない時代になったのです。

労働問題の拠りどころである労働諸法は、労働者保護の観点を重視しています。したがって、問題が顕在化して紛争に発展してしまった場合には、はじめから企業側が厳しい立場に立たされていると思ってよいでしょう。

不要な労働トラブルを防ぐには、普段から問題意識を持って職場環境を観察するとともに、内部ルールを整備して足下をすくわれないようにしておくことが重要です。

内部ルールが未整備の場合には、早急に専門家に相談することをおすすめいたします。

また、もし問題が顕在化してしまった場合には、問題の所在を的確に見極め、然るべき処置をとる必要があります。労働問題においては、解決に至るまでの手続きが適正に行われているかどうかも争点となります。

したがって、労働諸法に精通した専門家に相談することが賢明でしょう。

本サイトでは、企業が直面しやすい労働問題に関して、以下に詳しく記載しております。ご参照ください。
また、本サイトで取り上げ切れなかったテーマ、個別の案件については、弁護士にご相談ください。

 

 

労働問題に関する他の記事はこちら

◆パワハラ、セクハラ    ◆パワハラ、セクハラで訴えられたら    ◆ユニオンへの対応 

◆企業側の労働問題          ◆労働組合対策             ◆労基署から連絡があったら

◆労基署対応        ◆団体交渉の注意点              ◆団体交渉の流れ・進め方

◆団体交渉をされた時の対応   ◆団体交渉をされないために            ◆残業代を抑える方法 

◆残業代を請求されたら     ◆解雇するために必要な条件            ◆解雇する場合の注意点